広告 就職活動

学部卒でも心理職公務員は目指せる?心理学部の就職先を現役生が解説!

みなさんは、心理学部・学科というと就職先はどこが浮かびますか?

最も多い回答は、「スクールカウンセラー」だと思います。

筆者も、心理学部・学科卒というとスクールカウンセラーのイメージが強く、「心理職になると学校での勤務なのかなぁ」とぼんやり考えていました。

しかし、実際にはスクールカウンセラー以外にも様々な心理職があります。

そこで本記事では、意外と知られていない心理学部の就職先を見ていきましょう!


心理学部卒が選択する就職先・進路

民間企業

実は、半数以上の心理学部生は民間企業に就職します。

同じ心理学部の友人が決めた民間企業への就職先として、私がよく耳にした業界は”IT”でした。

心理学部では、課題として統計や実験を行うことが多く、ExcelなどのPCスキルが必要です。

そういった学部での経験から、IT企業を志望する学生が多いです。

また、実際に私が就職活動をしていた際は、人材業界に絞って行っていました。

人材業界でも、心理学部で学んだ「傾聴力」を活かせるのではないかと思い、面接等を受けている時期もありましたが、私は心理の世界で生きていくことを諦めきれなかったため民間企業への就職は辞めました。


心理系公務員

心理の専門家として働く選択をする学生の多くが、心理職の中でも収入が安定している心理系公務員を希望します。

しかし、募集人数も非常に少なく、専門的な知識や経験が問われるため難関といわれており合格率も低いです。

しかし、心理職の公務員には様々な種類があり、自分に合った職を見つけることで試験に向けてのモチベーションが上がりますので、参考にしてみてくださいね!


国家公務員 専門職

国家総合職(人間科学)

国家総合職採用試験で心理を専門とする人材を募集する区分は“人間科学です。

 心理の専門区分としての採用のため、厚生労働省、法務省、文部科学省、警察庁といった省庁で、総合職でも心理や人間科学の視点から各種制度の企画立案を行うことがメインです。

試験には、院卒者試験と大卒試験の2種類があり、それぞれ試験内容は異なります。

試験(大卒者試験)

【1次試験】

  • 基礎能力試験(教養)
  • 専門試験(①必須問題、②心理系・教育福祉社会系のどちらかを選択、③認知心理学や臨床心理学等から選択)

【2次試験】

  • 記述式(心理学や教育学、社会学・福祉といった幅広い分野から2つ選択し解答する)
  • 政策論文試験(政策に関する知識や考え方を問う)
  • 人物試験(性格検査と個別面接)


裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)

家庭裁判所調査官補は、各家庭裁判所に配属され、裁判の準備として少年鑑別所や少年院に出向き、非行少年らについて心理学の視点から家庭や学校の環境、生い立ちなどを調査し、裁判官が適切な指導や処遇を考えるための報告書を作成します。

裁判所職員採用総合職試験を受験することになっており、試験には院卒者試験と大卒試験の2種類があります。

試験

【1次試験】

  • 基礎能力試験(教養)
  • 専門試験(記述式、心理学や社会学・社会福祉学等から出題)
  • (論文試験)

【2次試験】

  • 専門試験(記述式、心理学や社会学・教育学等から出題)
  • 政策論文試験
  • 人物試験(個別面接)

【3次試験】

  • 人物試験(集団討論及び個別面接)


法務省専門職員(人間科学)

法務省専門職員には、「法務技官(心理)」「保護観察官」「法務教官」といった職種があり、矯正領域として少年院や少年鑑別所で更正に関わる業務を行っています。

  • 法務技官(心理)<矯正心理専門職>

法務技官=矯正心理専門職であり、少年鑑別所や少年院、刑事施設で少年に対して心理面接や心理検査等を行い、知能や性格の特徴や非行に至った原因、今後の処遇の指針を明らかにします。

その後も、審判の決定により、少年院に送致された少年や保護観察処分になった少年にも法務技官は心理的な視点から更正を図ります。

試験

【1次試験】

  • 基礎能力試験(教養) 
  • 専門試験多肢(心理学、教育学、福祉学等)
  • 専門試験記述(記述式、心理学に関する問題)

【2次試験】

  • 人物試験(個別面接)


  • 保護観察官

保護観察官は、保護観察所や地方更生保護委員会に配属されます。

罪を犯した人が刑事施設を出所して社会復帰をするためのサポートや、指導等を行うこと、「犯罪予防活動」の推進もしています。

試験

【1次試験】

  • 基礎能力試験(教養)
  • 専門試験(心理学や教育学、福祉、社会学から出題)
  • 専門試験(記述式、心理学や教育学、福祉、社会学から1題選択)

【2次試験】

  • 人物試験(個別面接)


  • 法務教官

法務教官は、少年院や少年鑑別所で勤務し、非行を犯した少年が立ち直れるように指導や相談、助言をします

少年院では、健全な生活を送るため、社会生活に適応するために必要な生活態度等を習得します。

少年一人ひとりに合わせた生活指導や職業指導、教科指導といった矯正教育も行っています。


少年鑑別所では、少年の問題性や改善の可能性を探り、鑑別に役立てるために面接や、行動観察、相談助言の業務も行います。

試験

【1次試験】

  • 基礎能力試験(教養)
  • 専門試験(心理学、教育学、福祉、社会学等)
  • 専門試験(記述式、心理学や教育学・福祉・社会学等)

【2次試験】

  • 人物試験(個別面接)
  • 身体検査・身体測定


地方上級心理職

地方上級心理職(心理系地方公務員)は、都道府県や政令市等の自治体に所属し、心理面接や心理的支援、児童相談所のケースワーカー等の業務を行います。

試験

【1次試験】

  • 基礎能力試験(教養)
  • 専門試験(心理学、教育学、福祉、心理学等)
  • 論文試験

【2次試験】

  • 個別面接・集団面接

今回紹介した職種は、すべて学部卒でも受験可能です。

院卒者試験と大卒試験で分けられている試験もありますが、同じ試験を受けることも多々あります。


私が心理系公務員試験を受けたときの経験談

私は学部生の時に、

  • 法務省専門職員
  • 地方上級心理職

を受けました。

院卒と大卒が混合の試験ではありますが、教養の試験は勉強時間をしっかり設けていれば通ります。

ただ、面接では悔しい思いをしました。

「座学で学んだ心理学を実践の場で活かしたことがあるか?」という質問で、大学の4年間という十分な時間がありながら、座学で学んだことを現場で活かした経験がなかったためです。


大学院では、大学院付属の心理相談室でケースを持つことや、大学よりも膨大な実習時間が設けられており、現場で心理学を深く学べます。

そういったことから、私は大学院の2年間で、

「自分がどの様な現場で活躍したいのか」
「どのように講義で学んだことを活かしていきたいのか」

ということに向き合いながら研究したいと思い、大学院進学を決意しました。


学部卒でも、ボランティアや実習で十分な経験を積んでいれば、合格するチャンスは大いにあると思います。

しかし、大学院で心理の現場をより深く知り、「自分がどうしたいのか」を時間かけて悩みたいという方は、大学院に行った後に心理系公務員試験を受けることをお勧めします。


心理系公務員になるために必要な能力

心理系公務員の面接を受けた際に、どこの職種でも聞かれた質問がありました。

それは、「同僚や上司と職場で意見が食い違ったときはどのようにしますか?」という質問でした。

心理の世界でも他職種でもそうですが、様々な人と協力しながら仕事を遂行しなければなりません。

そのため、面接では同僚や上司との関係構築の方法を聞かれることが多かったです。


これは、実際にその状況に巡り合わないと自分なりの考えが生まれないので、想像や理想では語れません。

日頃から友人や教授とのやり取りの中で、「自分と異なる意見だった場合、どのようにアプローチしようかな」と考えながら生活すると、自分なりの答えが見つかります。

ぜひ、実践してみてくださいね!


まとめ

本日は、皆さんと一緒に心理系公務員について考えてみました!

心理系公務員は、心理の世界の中でも収入が安定しており、職種も多くあるので本当に人気で、倍率もとても高いです。

様々な職種がある心理系公務員の業務や試験内容をしっかり調べて、自分が目指している姿になれるように一緒に頑張りましょう!

本日も最後まで見ていただき、ありがとうございました!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

そら

心理系の大学院に進学予定のソラです!キャンプに行ったり、一人でドライブに行ったりすることが大好きです!気軽に読んでいただける記事を書けるように頑張ります!

-就職活動