新着記事
TOEIC800点に必要な勉強時間とは?435点から835点で約1000時間でした!
このような悩みを持っている方に向けて記事を作成しました。 私自身、TOEIC800点を目指すにあたってどのくらいの勉強時間を確保するべきか悩んでいた時期がありました。 今回は、そのような私の経験談に基づいて勉強時間を中心に紹介していきたいと思います。 TOIEC800点を取るまでに必要な勉強時間 具体的には、 かかりました。 TOEICの試験の仕様上、高得点になればなるほど求められるレベルが高くなります。 リスニングであれば、 「聞き取りの精度を高くすること」「内容から状況を考える推測力」 が求められ、リ ...
【内定出た】オファーボックスの評判・口コミを徹底解説!最大限活用するポイントも紹介します!
登録してプロフィールをしっかり埋めていれば、オファー数が平均24社から届くため、今まで知らなかった新しい企業を知るチャンスが大きく増えます。 一度切りの新卒、入社後のミスマッチが無いように志望業界の情報をしっかり集めるには、オファーボックスのようなオファー型就活サービスの利用がおすすめです。 本記事では、オファーボックスを実際に利用した就活生の評判や口コミ、サービスの特徴や使って感じた活用方法などを分かりやすく紹介していきます! オファーボックスってどんな就活サイト? プロフィールを登録するだけで、130 ...
塾講師のバイトは超オススメ!6年働いて感じたメリット・デメリット【大学生アルバイト体験記Vol.2】
大学生は遊ぶにも、暮らすにもお金がかかります。 お金のためだけではなく、素敵な同僚や、先輩、後輩と出会うチャンスや、就職先が決まるきっかけになるなど、さまざまな可能性を秘めています。 ただ、アルバイトといっても種類はとても多く、なんのアルバイトをしようか迷ってしまいますよね。 私はこれまで、 でアルバイトをしてきました。 私のおすすめアルバイトは塾講師 私はさまざまなアルバイトを経験していきましたが、塾講師は唯一大学から院まで6年間続けてきたアルバイトでもあります。 塾講師と聞いて「私には無理」と思ってい ...
学会とは?参加のために必要な準備や心構えについて院生が紹介!
本記事では、現在大学院在学中で修士課程1年の筆者が、学会の流れについて実際の体験談を参考にお伝えします。 そもそも学会とは? 一般的に学会とは、学問や研究に携わる研究者たちが、自分の研究の成果を公表し、その内容について議論する場です。 様々な研究分野に対して学会があるので、自分の研究分野と関係のある学会に参加することになります。 学生が参加するものには、ポスター発表、口頭発表の2種類があります。 ポスター形式 発表者はポスターの前に立ち、自由に他の研究者たちに見てもらいます。 そして気になったことを発表者 ...
毎日の研究室・ゼミでの服装で悩んでる女の子へ。私が楽なコーデを紹介します!
大学生よりも大学に行く頻度が高い大学院生にとって、服装問題はかなり重大ですよね。 毎日講義や実験があると学生は、研究室に行く頻度も高くなると思います。 そうすると、 という気持ちが湧いてきますよね! おすすめの節約法や着回しやすいコーデについても紹介しています! そら 研究室に適している服って? 研究室によって、研究室で行うことが異なると思います。 私の研究室では、自分の机がありそこで毎日課題をやるといった「自習室」的なものなので、集団で行うような「ゼミ」とは異なります。 そのため、私が服装で意識している ...
大学院
就職・転職
おすすめの本
人生