こんにちは!
これを読んでいるあなたは、これから
- 大学院に進学するのかどうか
- 外部の大学院に進学するにはどうすればいいのか
- 大学院とはどういうところなのか
と考えている時だと思います。
私が大学院進学を決意したときは、調べてもどうすればいいのか具体的に書かれているところが少なかったので、もやもやしていました。
そこで、今回はこれ以上大学院進学で悩む人がいなくなるように、
- そもそも大学院とはどういうところか
- 大学院へ行くとどんなメリットがあるのか
- 研究室訪問はどうやったらいいのか
- 大学院入試の勉強はどうすればいいのか
など、大学院進学に関する情報全てをまとめていきたいと思います!
現段階では、まとめきれていないところもあるので、順次更新していきます!
もし、「こんなことが知りたい」などありましたら、お問い合わせまで気軽にご連絡ください。
Contents
大学院とはどういうところ?
大学院とは目的にもよりますが、大学院には次のような人が一緒に研究しています。
- 自分の興味のある分野を人生かけて研究し続けたい人
- 企業の研究職や技術職、専門職などの大学院を卒業する必要がある仕事に就きたい人
- 大学院卒という学歴と経験が欲しい人
- まだ働きたくない人
いろんな目的がある人がいるため、研究室によってそのモチベーションが違います。
- 有名な大学だからといって研究を真面目にやってるとは限らない
- 大学名はそこそこだけど、研究は世界最先端クラス
- 研究室としてはそこまでだけど、コネがすごくて一流企業に就職できる
大学院の良し悪しは大学のように偏差値で決まるものではなく、自分の価値観や目的に合った研究室選びで決まります。
そのため、大学院ではオープンキャンパスの代わりに研究室訪問で進学先を探していきます。
大学院進学の流れ
大学から大学院へ進学するまでの流れはこちらの記事で紹介しています。
-
-
【院試を受ける人へ】大学院進学のスケジュールを詳しく紹介!
大学院進学にかかる学費
大学院への進学はもちろん学費がかかります。進学先や修士課程、博士課程によって費用が変わります。
-
-
【徹底解説】大学院の学費はどれくらい?国立と私立の違いや、奨学金について
大学院生の生活
私が大学院生だった頃の生活をまとめてみました。
理系の研究室に行きたい方は参考にしてみてください。学内でもブラックで有名な研究室だったので、ブラックでもこんな感じなのかと思ってください。
-
-
ブラック理系大学院生のリアルな生活【1日・1週間・1年】
大学院の選び方
大学院選びは将来を左右する大事なことです。
大学院に進学する目的は人それぞれなので、どういう基準で選べばいいのかまとめました。
-
-
【理系の大学院卒が教える】後悔しない大学院の選び方
-
-
【研究者が語る】本気で研究できる、良い研究室の選び方【11の視点から見よう】
続きを見る
研究室訪問について
研究室訪問は内部進学の人だと、同じ研究室に進学する人がほとんどだと思うので、必要ありません。
しかし、外部進学を考えている方は必ずしておいた方がいいです。
研究室選びを間違えると、最悪の2年間が始まって途中で辞めてしまう人も多いです。
私の大学院では卒業時には3割ぐらいの人が、休学・退学・留年になっていました。
特に、一番関わることになる研究室の教授との関係が悪いと目も当てられません。
しっかり研究室は選びましょう。
研究室訪問の仕方
外部の研究室訪問はどうすればいいのか、についてまとめました。
-
-
【私が実際に行った】外部大学院への研究室訪問の仕方【メール例も紹介】
研究室訪問のアポイントの取り方
研究室訪問は自分でアポイントメントをとって行くことをおすすめします。
大学院入試説明会では、人が多くてあまり研究室について聞くことができません。
個人的に研究室へ訪問することで、そこにいる学生にも話を聞くことができ、具体的な研究室生活のイメージが見えてきます。
-
-
【総まとめ】例文つき!研究室訪問のメールの書き方【日程調整からお礼まで】
研究室訪問の時にした方がいい質問
研究室訪問では、気になることはなんでも質問していいです。
しかし、いざ質問を考えた時に何を聞けばいいのか分からなくなることもあるかもしれません。
そんな方に向けて、おすすめの質問集を用意しました。参考になれば幸いです。
-
-
【大学院】研究室訪問で聞いておきたい15の質問
大学院入試の対策
大学院進学のためには大学院入試(院試)を受けなければいけません。
内部進学がほとんどの大学では、あってないようなところもありますが、
旧帝大学クラスの大学院を目指すとなると、普通に落ちることもあります。
外部進学を考えている方は特に、前もって対策をしておきましょう。
院試の勉強方法
私が大学院入試で行っていた勉強方法について紹介します。
参考書選びはこれで間違いない
大学院入試では、高校や大学入試ほど参考書が揃っておらず、これを勉強すればいい!ということがわかりづらいです。
参考書選びはこちらの記事を参考にしてください。
-
-
【大学院入試】合格するための参考書の選び方【勉強法】
おすすめのノートの取り方
これは科目によっては全く参考になりませんが、私がしていたノートの取り方を紹介します。
-
-
【勉強法】最高のノートのまとめ方【メモリーツリー】
英語対策
大学院入試は多くの場合、専門科目+英語になります。
英語は時間がかかるので、大学3回生から準備をするぐらいの気持ちでいましょう。
-
-
【大学院入試】私が実践した英語対策方法を紹介!【TOEIC、TOEFL、専門英語】
-
-
【大学院入試】合格したTOEICの点数を調査!院生流の勉強法も紹介!
専門科目対策
専門科目の対策は私が化学系だったので、化学について紹介します。
以下の記事は化学しか出てきませんが、勉強方法はどの分野でも共通しているため、どんな風に院試対策をすればいいか分からない方には役立つ部分もあると思います。
-
-
【大学院入試】有機化学の対策と勉強方法【おすすめの参考書も!】
-
-
【大学院入試】無機化学の勉強法とおすすめの参考書【無機は暗記】
-
-
【大学院入試】物理化学の勉強法とおすすめの参考書!【物化は持久戦】
大学院は人生を研究だけに注げる時間
社会人になると、仕事はしていますが没頭するわけにはいかないこともあると思います。
子供がいたり、将来のことを考えたり。
大学院ではやるべきことが研究しかないので、寝ても覚めても研究のことだけを考え続けてもいい場所です。
没頭することができます。
没頭しすぎると、就活を忘れてしまいがちになってしまいますが笑
卒業して思うんですけど、大学院の生活は自分のやりたい研究をしている人には最高の時間でした。
そんな時間が過ごせるように、大学院選びは慎重に行ってくださいね!