広告 就職活動

就活はいつから本気モード?最高のスタートダッシュを切るために抑えるべきポイントは?

4年生になる年の3月からエントリー解禁になることは知っていても、具体的にいつから就活をはじめれば良いのでしょうか。

結論を言うと、「今から」です。

私は「どこに就職するか」が今後の人生を大きく左右すると感じて、大学3年生の6月から就活を始めました。

その結果、大学3年の2月には第一志望の総合コンサルティングファームを含む4社から内定をいただけました。


就活は遅くて困ることはあっても、早くて損することはありません。

でも周りが就活をやっていない時なので、何から始めればいいのか分からない方も少なくないと思います。

そこで今回は、就職活動で最高のスタートダッシュを切るために抑えるべきポイントをまとめました。

紹介するポイントは基本的なことばかりですが、しっかり実践すると就活でつまづくリスクを低減できます。


就活はいつから本気で取り組めばいいのか

就活をやってみて思いましたが、就活への取り組みは早ければ早いほどいいです。

「まだ周りがやっていないから大丈夫、大丈夫」

なんて思わずに今から始めると、本当に楽に決まります。

逆に遅くなればなるほど不利と言ってもいいでしょう。


もし、第一志望の選考が3月から始まるとしても、それまでに内定を持っておくのとそうでないのは、精神面で大きな違いが生まれます。

そして、その違いが面接でのパフォーマンスに大きく関わってきます。

内定はみんなに満遍なく行き渡るのではなく、少数のがっつり対策した人に集まります。


就活開始時に抑えるべきポイント3選!

就職活動を始める上で意識すべきポイントは3つです!

  1. 情報感度を高める
  2. タスクをルーティン化する
  3. 外部環境を整備する


ポイント①:情報感度を高める!

就職活動は「情報戦」です。情報を多く得たものが勝ちます。

就活は受験勉強や資格勉強などとは異なり、自ら情報を集めに行かなければいけません。

したがって、就職活動を進めるうえで有利な情報をより多く獲得するためには、情報をキャッチアップする能力を日ごろから高めておく必要があります。

私が情報をインプットする方法としては以下の3つを使いました。

  • 書籍
  • 就活サイト・SNS
  • 学校やサークルの先輩、友人


書籍

業界研究に関する本、ビジネス本などの書籍は、会社や企業に関する情報、自らの思考の深さを鍛えるためのノウハウを網羅的にインプットするのに適しています。

また、他の2つに比べ情報の信頼度が高いのが特徴です。

会社・業界研究本は仕事の全体像をつかみたい人におすすめです。

ビジネス本は、面接等でのコミュニケーションの基本や伝え方のコツを学ぶのに有効です。

私が就職活動を通して、おすすめできる書籍を紹介します!


・四季報

言わずと知れた人気の業界研究本です。

自分の興味のある業界や企業が固まっている方も一読を推奨します。

思っている以上に世の中には多くの業界や企業があります。それらを一つ一つ自分の手で分析する時間はありません。

四季報を一読すると、自分の知らない業界や企業の知識をインプットできるだけでなく、現在興味のある業界や企業の志望理由をさらに深めることができます。

私は就職活動を始めた頃は、1日に10分-15分程度雑誌感覚で読み進めていました。


・ロジカルシンキング教室

最近話題の「論理的思考力」について書かれた本です。

この本は他の同ジャンルの書籍とは異なり、「論理的思考力をどう実践に活かしていくか」という次元まで落とし込んで方法論が記述されているため、就職活動を始めたばかりでも理解しやすい内容となっています。

私はこの本を就職活動を始めてから夏休みに入るまでの2、3か月で何度も読み返し、内容を徹底的に頭にインプットさせました。

そうすることで、就職活動以外の日常生活においても論理的に物事を考える習慣を身に着けることができました。


・採用基準

戦略コンサルティングのマッキンゼーで人事を長年務めた方の目線から、現代において求められる人材について書かれた本です。

就職活動の先にあるキャリアに対するイメージを考えるきっかけになります。

また、人事担当者がどのような観点で私たちのことを見ているのかについてのヒントが得られます。


就活サイト・SNS

就活サイトやSNSを駆使すると、大量の情報を短時間でインプットできます。

就活サイトでは企業の本選考(orインターン選考)の詳細情報や締め切り、SNS(Twitter)ではESや面接のポイントや就活の体験談など多くの情報を手に入れられます。

私は、就活支援サイト(10個以上)への登録と就活用のTwitterアカウントを開設を通じて、拾える情報はすべて拾うよう意識していました。


学校やサークルの先輩

先輩からは就職活動でのモチベーション管理、注意すべきポイントなどを学べます。

年の近い先輩の経験は、後に自分が直面する可能性が高いので聞けるだけ聞くのが良いです。

私も同じ業界を志望していたサークルの1つ上の先輩から、

  • 企業ごとの面接での立ち回り
  • 月ごとのスケジュール
  • 力を入れて取り組んでいたこと

などを教えていただきました。

そうして得た情報をもとに就職活動を進めたことで、面接で自信をもって振る舞うことができ、第一志望から内定をいただけました。


ポイント②:タスクをルーティン化する!

就職活動は半年~1年かけて行う「長期戦」です。

そのため、毎日コツコツ就活対策を行うことが後に大きなアドバンテージとなります。

早いうちから就活対策をルーティーン化することができれば大きな武器になります。

私も大学3年生の6月から、

  1. 自己分析
  2. ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の深堀り
  3. ケース面接対策

これらを毎週欠かさず行ってきました。

始めは続けることが苦痛でしたが、継続して1か月がたつと自分の中でルーティン化されてきました。

そのおかげで、大学3年生の後期で授業が忙しくなっても並行して就職活動を続けることができました。


ポイント③:外部環境を整備する!

新型コロナウイルスの影響でオンライン面接が主流となりました。

オンライン面接は、対面面接に比べて顔の表情やしぐさが伝わりにくく、カメラや光の調整を怠るとどれだけ笑顔で話していても暗い印象を与えてしまいます。

私自身、友人と面接対策を行う中でライトの角度やカメラの位置によって面接官に与える印象が大きく異なることを実感しました。

したがって、早くから面接に備えて外部環境を整備することが求められています。

外部環境を整備するために必要なアイテムは以下の3つです。


ライト

明るさはオンライン面接で面接官に与える印象を大きく左右します。

最近では、インスタグラマーや動画配信者向けの安価で良質なライトが300円ショップや家電量販店で手に入ります。

そうしたライトをカメラ奥に配置するだけでガラッと印象が変わります。

買ってみることを強くお勧めします。入手が厳しい人は、デスクライトなどで代用するのもアリだと思います。


webカメラ

最近のPCにはほとんどWebカメラが搭載されていますが、たまに顔が映りづらい場所にカメラが設置されている場合があります。

そうした場合、面接官に自分の表情や仕草が十分に伝わらないor誤った形で伝わってしまうことになります。

一度、自分のPCのカメラの位置や見え方を確認しましょう。

もしも、カメラに映る自分の見え方に違和感を感じたら、外付けのWebカメラを購入するのが良いと思います。

カメラの位置や角度を自分の納得行く形で自由に調整できるという点で非常に便利です。

私は夏休みに外付けWebカメラを購入し、自分が画面内の中心に映るように調整していました。


マイク付きイヤホン

PC内蔵のスピーカーとマイクでオンライン面接は可能ですが、マイク付きイヤホン装着時と比べると声質が若干落ちます。

時にはノイズが入ってしまい、何を言っているか聞き取れない場合があります。

友達とZoomを繋いで自分の声質が問題なく届いているか確認するのをお勧めします。


私は、100円ショップで購入したマイク付きイヤホンを使用していました。

PC付属マイクに比べて口とマイクの距離が近いので、面接官側に自分の声がクリアに届いていました。


就活は最初に環境を整備するのが大事

以上の3つが就職活動初期で重要なポイントになります。

基本的なことではありますが、これらをすべてこなしている人はそれほど多くないです。

私は就職活動を通じて、初期に内外の環境を整備することが、その後の成功を左右する大きな要因になることを痛感しました。


ぜひこの記事を読んでいる就活生の方にも、内外の環境を整備して最高のスタートダッシュを切ってもらいたいと思います。

辛いことも多いとは思いますが、頑張っていきましょう。

-就職活動