

大学院の中退者は多く、修士課程では平均2.6%、博士課程では5.4%の人が中退していきます。
修士課程:全121,303人中 中退者3,122人
博士課程;全63,374人中 中退者3,411人
中退自体は別に悪いことでもなんでもありません。
自分から選んだ道で、それに大学院が必要なければむしろ時間の短縮になって良いことです。
問題は「自分が選んだ」のではなく、「選ぶしかなった」という、自分を守るために中退しないといけなかった場合です。
大学院では、研究の厳しさや人間関係の不和でうつになったり、耐えられなくなって中退していく方も多いです。
本記事では、大学院の中退者の割合とその理由、そして中退を考えた時にするべきことを元大学院生の視点で紹介します。
大学院の中退者の割合と理由
大学院中退者の割合


大学院中退者の割合は、国公立、私立でも大きく変わっていません。
下の表では、国公立・私立に分けて、中退した修士および博士過程の人数と割合を表しました。
修士課程 | 国立 | 公立 | 私立 |
---|---|---|---|
全学生数(人) | 81282 | 7473 | 32548 |
中退者数(人) | 1985 | 220 | 917 |
割合(%) | 2.5 | 2.9 | 2.8 |
博士課程 | 国立 | 公立 | 私立 |
---|---|---|---|
全学生数(人) | 46292 | 3630 | 13452 |
中退者数(人) | 2571 | 231 | 609 |
割合(%) | 5.6 | 6.4 | 4.5 |
修士の平均2.6%に比べて博士が平均5.4%なので、博士課程の方が中退者も多く、より厳しいことが分かります。
休学や除籍を足すと、卒業までに約10%の学生がいなくなってしまう


大学院を休学・除籍した人の割合はこのようになっています。
修士課程 | 国立 | 公立 | 私立 |
---|---|---|---|
全学生数(人) | 81282 | 7473 | 32548 |
休学者数(人) | 2674 | 308 | 1247 |
除籍者数(人) | 103 | 24 | 218 |
割合(%) | 3.4 | 4.4 | 4.5 |
博士課程 | 国立 | 公立 | 私立 |
---|---|---|---|
全学生数(人) | 46292 | 3630 | 13452 |
休学者数(人) | 4906 | 321 | 1246 |
除籍者数(人) | 196 | 6 | 251 |
割合(%) | 11.0 | 9.0 | 11.1 |
修士課程では休学・除籍者の平均は3.8%に対し、博士課程では平均10.9%となっていて、修士課程の約3倍にもなります。
先程の中退者の数も足すと、大学院では卒業までに、
修士課程では6.4%
博士課程では16.3%
の人が大学院を去るか、休んでいることになります。
同じ年に入学した同期のうち、修士は15人に1人、博士は6人に1人がいなくなってしまうのは辛いです。
もちろん大学院の厳しさや専攻によっては実際、もっと多くなることもあります。
私がいた大学院の専攻では、100人いたら25人もの人が辞めるか休学していました。
大学院を中退する理由


大学院を中退する理由の多い順に並べるとこのようになります。
- 就職 18.2%
- 転学 17.7%
- 学業不振 15.5%
- 一身上の都合 13.3%
- その他 12.7%
- 経済的理由 9.9%
- 病気・けが 5.9%
- 学校生活不適応 4.2%
- 不明 1.6%
- 海外留学 1.0%
一番は多いのは、大学院に行きながら、就活をして就職先が決まった段階で中退する人です。
私の周りでも何人もいますし、研究職などの専門職を目指していない方は全然ありだと思います。
あわせて読みたい
転学も内部進学した人が、外部大学院を受験し直して、行くことはよくあります。
就職と転学、海外留学については、自分の中ではっきりとした答えがあっての中退です。
しかし、その他の学業不振、一身上の都合、学校生活不適応など大学院に通うのが難しくなってしまった人の割合も多く、悩んだ末に中退してしまっているのが現状です。
うつで中退した人たちの声
実際に大学院をうつで中退を選んだ人たちの声を紹介します。
いや大学院中退したのは単純に鬱になっただけだし、研究者気質なのではなく企業向きではないってだけだな
— sailfish (@eternal2ndGreen) March 1, 2023
大学院で重い鬱になり中退し、療養などを経てようやくフルタイムで勤務できるようになったのが29歳になってから。それも派遣社員。
— しんや(どぎーまん) (@shinyadogidogi) December 11, 2022
その後転職もしたけど、29歳からと考えるとまだ合計3,4年くらいしか働いていないから、他の人に比べて貯金が少なすぎる…
仕事も見つかったし、しっかり貯めなきゃ。
僕も大学院で挫折して中退しています。完全に鬱状態で全く同じ状況でした。でも、後悔はしていません。研究者でなくても生物には関われます。休みながら前向きに自分なりに生物に関われるプランを模索すれば多分後悔はないです。あまりに自分と同じなので余計なことと思いつつ。応援しています!
— どろんこ Ken'yu OTSUKA (@doronko15) December 4, 2022
大学院でうつのような症状となり、中退せざるを得なかった方は少なくありません。
ただ、中退したからといって後悔する人生を歩む訳でもありません。
これから先の人生を前向きにゆっくり模索して、進んでいけば明るい未来が待っています。
中退を考えた人がやるべきこと


大学院の中退は、大きな決断です。
心や身体に不調が明らかに出ている場合は、何も考えず大学院を休むか辞めた方が良いと断言します。
まだ大丈夫だけど悩んでいるという方は、一度じっくり今後について考えてみましょう。
院卒になった時のメリットとデメリットはこちらにまとめています。
大学院の中退を考えた時にするべき行動と、知っておいて欲しいことはこちらです。
- 友人や先輩、親など相談しやすい人に今の気持ちを相談する
- 人間関係や研究に疲れてしまったら、まずは休んで心と身体を大事にしよう
- 元気が出てきたら、次の道を考えていく
- 回り道をしても、全然大丈夫
友人や先輩、親など相談しやすい人に今の気持ちを相談する
- 大学院を辞めて就職したい
- 研究室での人間関係がうまくいかない
- 教授から理不尽な扱いを受けて辛い
- 最近、何もやる気が起きない
少しでも大学院へ行く自分が嫌だと感じたら、友人や親など話を聞いてくれる人に相談してみましょう。
もし、身近に相談できる人がいないのであれば、大学の相談室を使うのも良いですし、ココナラで大学院生活の相談を受け付けていますので、私に相談して欲しいです。
一人で抱え込むことが一番良くありません。
話を聞いてもらうだけでも、楽になることも多いです。
人間関係や研究に疲れてしまったら、まずは休んで心と身体を大事にしよう
- 毎日毎日上手くいかない実験の繰り返しで、教授に人格否定されてもう嫌
- 先輩から嫌がらせを受けていて、研究室に行くのが憂鬱
研究室は小さなコミュニティなので、嫌な人がいると人間関係でものすごくしんどい思いをします。
辛い生活が続いて、何も楽しいと思わなくなったり、考えただけでお腹が痛くなったり体調不良が起こるようであれば、今すぐ休んでください。
大切なのはあなたが心身ともに健康でいることです。
数日休むことくらいどうってことないので、理由をつけて休みましょう。
私が辛かった時は研究室を休んで、いろんなことをしてました。
- ヒトカラで全力で歌ったり
- 突然思い立って、中国地方を一周旅行したり
- 隣の県で有名なかき氷を食べに行ったり
研究室以外の外に出て、リフレッシュすると心が落ち着くのでオススメです。
元気がでてきたら、次の道を考えていく
人に相談して、心が決まった。
数日休んだら、物事を考える余裕が出てきた。
前の自分から少しでも良い方向に元気になれたら、次の道を考えていきましょう。
- 就職活動を頑張って大学院を中退する
- 休学して、自分のやりたいことをもう一度探す
- 教授に相談して今の状況を変えてもらう
- 転学するために大学院入試を受ける
どれを選んでも正解です。
大学院を中退して就職活動しても、良いところに就職できないんじゃないかと不安になっている人は安心してください。
努力は必要ですが好きな仕事をして、幸せに過ごしている方はたくさんいます。
中退者の就活は周りのサポートを受けながら戦略を工夫すれば、新卒と渡り合えます。
回り道をしても、全然大丈夫
- せっかく入った大学院を辞めるのは時間もお金ももったいない
- やりたい仕事は大学院卒でないといけないから辞められない
私は大学院を卒業するまで、このように強く思って過ごしていました。
でも、卒業して気づきました。
大学院卒じゃないと出来ないことはほとんどないんだと。
製薬の研究者になって、本当にやりたいことができるのかというと違います。
大学院卒を抱えて企業に入っても、部署や仕事内容によってはやりたいことはできません。
それよりもむしろ、仕事をすればするほど、もっと他の仕事でも自分の目標が叶えられることを知りました。
「大学院卒じゃなくて良かったんだ」って気づくのに修士で2年、さらにそこから会社で数年かかったことを考えると、今あなたがする回り道は全然大丈夫です。
むしろもっと早く行動ができる分、羨ましいとも思います。
人生なんていつでもやり直せるので、費やした時間に思い詰める必要はありませんよ!
大学院が上手くいかなくても、選択肢は山ほどある


大学院に上手く馴染めなくても、あなたのせいではありません。
たまたま相性が悪かったというだけです。
他の大学院に行くことや就職をすること、一度休んで自分を見つめ直すなど、選択肢はたくさんあって、どの選択肢を選んでも楽しい生活を送っている人を私は知っています。
他の記事では、大学院を休学した人や中退した人が「今ではどんな生活を送っているか」についても書いているので、ぜひ参考にしてください。