

大学を中退すると扱いは既卒になってしまうので、新卒サイトを使うのもためらわれますよね。
でも、転職サイトを使うべきか…と考えても、一度も就職したことがないと使いづらく感じます。
では中退した方はどんなサイトを使っているのかというと、私の周りでは「中退者向けの就職サイト」を使っていました。
学歴も就職経験もなくても、内面を見て採用したい企業だけを扱っているので、内定先が見つかりやすく、効率的に就活ができます!
本記事では、転職サイトと中退者向け就職サイトを実際に比較してみて、どちらが良いかを調べみました。
大学中退者は転職サイトを使ってるの?


大学を中退して一度就職したのちに、転職サイトを使っている人は大勢います。
しかし、私の周りでは大学を中退して就職経験がない場合、転職サイトを利用している人はいませんでした。
なぜ、転職サイトを利用している人が少ないのか
あまり使われていない理由は次の3つです。
- 転職サイトは一度社会人を経験した人が大半を占めるため、経験で不利になる
- 書類選考から行われるため学歴で切られやすい
- 中退者向けの求人数が少ない
転職サイトはその名前の通り、転職者向けのサイトなので中退した方にとって分が悪いです。選考も書類選考から行われるため、学歴や経歴で判断されて面接にたどり着くのも難しくなります。
後ほど詳しく紹介しますが、転職サイトでは未経験を募集している求人は多くある一方、中退者でもOKな求人は少ないです。


新卒向けの就職サイトもハローワークもおすすめできない
新卒向けのサイトは新卒カードを持つ人が圧倒的に強く、大卒以上向けのサービスになります。
また、ハローワークは公共のサービスのため、どんな企業でも無料で求人を出せてしまい、求人の質がバラバラです。
もちろん良いところもありますが、あまり良い噂を聞かない企業も少なくありません。
「リクナビ」や「マイナビ」のような民間企業が掲載している求人は、何十万〜何百万というお金を払って載せてもらっています。
資金力があって、採用にお金をかけられる企業だけが掲載できるので、求人の質がある程度保証されているんです。


中退者であれば、中退者専門の就職サイトで有利に就職できる
中退者向けの就職サイトでは、これまで紹介したデメリットが全て解消されます。
- 中退者専門なので、就職率が80〜90%と高い
- 厳選された優良企業だけが掲載されている
- 書類選考がなく、面接から始められるところが多い
- 掲載してる企業も中退者を欲しいと思っているため、不利にならない
- 面接対策や就活マナーも教えてくれる
大学中退者の就職率は約26%と低くなっていますが、中退者向けの就職サイトを利用した人では80%以上の就職率であり、非常に就職しやすくなります。
また、求人数も多く揃っているため、行きたい企業をしっかり吟味できます。
唯一デメリットを挙げるとすれば、アドバイザーと面談する拠点が東京・大阪など都市部に多いという点ですが、現在ではオンライン面談で対応してきているので、解消されています。
この中退者向けのサービスは、中退したからこそ使える特権でもあるので、ぜひ利用しておきましょう!

中退者向け就職サイトと転職サイトを比べてみた


中退者向けの就職サイトと転職サイトの特徴を表にまとめました!
比較 | 中退者向け就職サイト | 転職サイト |
---|---|---|
中退者向け求人数 | ◎ | △ |
求人の質 | ○ | ○ |
書類選考 | 一部なし | あり |
中退者のサポート体制 | ◎ | × |
拠点数 | △ | ○ |
中退者向けのサービスは転職サイトと比べて、拠点は少ないですが未経験歓迎・学歴不問の求人が多く、一部のサービスでは書類選考も免除されます。
中退者の就職を専門にしているので、就職サポートもバッチリです。
これからより詳しく違いを紹介したいと思います。
求人数の多さを比較
中退者向け就職サイトは、なんといっても中退者が欲しい企業が求人を出しているので、転職サイトに比べて圧倒的に求人数が多いです。
ここで一つ例を紹介します。
会員数1043万人を超える(2021年6月時点)、日本最大級の転職サイト「リクナビNEXT 」と、求人数最大の中退者向け就職サイト「
就職Shop」を比べてみます。
リクナビNEXTの場合
中退者でも応募可能な求人ということで、次の条件で検索してみました。
- 未経験歓迎
- 学歴不問
- 社会人未経験歓迎
その結果、3103件の求人がヒットしました!さすがリクナビNEXT…なかなか豊富な求人数です。

また、参考までに検索欄にて「中退」と入れて検索してみると、なんと228件までに絞られてしまいます。



就職Shopの場合
就職Shopは紹介型のサービスなので検索欄がありませんが、登録企業数は公表されていて、2021年6月時点で10000社以上もの求人がありました。

しかも全て未経験歓迎の求人で、学歴も職歴もいりません。
代表的な転職サイトと中退者向け就職サイトの求人数には、3倍以上の差があるので企業や職種をしっかり選びたい方は、中退者向けのサービスを利用するのがいいでしょう。
ちなみに、就職ShopもリクナビNEXTと同じリクルートが運営しているので、知名度の違いはありますが安心・安全のサービスです。
サービス内容を比較
中退者向け就職サイトは転職サイトとはサービス内容が異なり、どちらかというと転職エージェントと近いサービスです。
そのため、転職エージェントと比較したいと思います。
今回は同じリクルートということで、「リクルートエージェント」と「
就職Shop」で比べてみます!
以下の表をご覧ください。
比較 | 就職Shop | リクルートエージェント |
---|---|---|
カウンセリング | ○ | ○ |
書類添削 | ×(書類選考免除) | ○ |
面接対策 | ○ | ○ |
対策セミナー | ○ | × |
面接後のフォロー | ○ | ○ |
2つのサービスの違いは、「書類選考の免除」と「就職対策セミナー」があることです。
転職エージェントは社会人経験がある人を相手にしているので、経歴・職歴を見る書類選考があります。
一方で中退者向けの場合、社会人未経験者が多いので、経歴ではなく志望動機や人柄を重視されます。そうなると、実際に面接した方が分かりやすいので書類選考が免除されるのです。
就職対策セミナーがあるのも、未経験の方に就活のノウハウをしっかり伝えるためです。
社会人も就活も未経験の方は、手厚いサポートのある中退者向けのサービスがお得です。
中退者向け就職サイトを紹介!


中退者向けの就職サイトで有名なサービスは、こちらです。全て無料で利用できます。
それぞれ強みや特徴があるので、紹介していきます!
本気で調べて分析した、おすすめランキングを知りたい方はこちらをどうぞ!
-
-
大学中退者に特化した就職エージェントおすすめ6選!専門的なサポートで内定を勝ち取ろう。
就職Shop


おすすめ度:
拠点:東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・兵庫・京都
先ほどから比較対象としている、「
これまで10万人以上を支援してきており、利用者の9割が20代なので、中退してから時間の経っていない20代の方であればピッタリのサービスです。
全ての企業を実際に訪問して、優良企業だけを厳選して扱っているので安心できます。


JAIC


おすすめ度:
拠点(中退者コース):東京・大阪
拠点(就職カレッジ):札幌、仙台、東京、千葉、埼玉、横浜、大阪、神戸、広島、福岡
JAIC
中退者専門に特化しているサポートのおかげで、就職率も高く90%以上の方が就職に成功しています。
ただ拠点の数が問題で、中退者専門の就職カレッジ中退者コースは東京と大阪にしかありません。


ハタラクティブ


おすすめ度:
拠点:東京・千葉・埼玉・横浜・名古屋・大阪・兵庫・福岡
「
内定率80%以上と高い数字でありながら、3人に2人は正社員経験がない未経験で就職しているため、サポートの質の高さがわかります。
またITや製造・機械エンジニアの就職に強く、エンジニア職を目指す方におすすめです。


DYM就職


おすすめ度:
拠点:札幌・仙台・東京・名古屋・京都・大阪・広島・福岡
「DYM就職
書類添削から面接対策、服装指導までサービスの質が高く、就活に不安がある方にとって心強いサービスになります。


ウズキャリ


おすすめ度:
拠点:東京・神奈川・大阪
「ウズキャリ
特徴は他社の10倍時間をかける充実したサポートとなっていて、書類添削や企業ごとの面接対策、面接後のフィードバックを丁寧に教えてくれます。
また、内定率86%の理系就職に特化したサービス「UZUZ理系」もあり、特に情報・電気電子・機械を専攻していた方が有利になります。


第二新卒エージェントneo


おすすめ度:
拠点:東京・大阪・名古屋・福岡
「第二新卒エージェントneo
- 就職・転職満足度
- おすすめしたいエージェント
- 就職・転職相談のしやすさ
この3つの部門で一位を獲得した、就職エージェントです。
一人当たりに8時間以上かける手厚いサポートに定評があり、丁寧な面接対策や書類添削を望んでいる方におすすめです。
紹介動画もあるので、ご覧ください!


キャリアスタート


おすすめ度:
拠点:東京
「キャリアスタート
本人の希望だけでなく性格やスキル、特性を見極めながら求人を紹介しているため、就職先との相性もよく、92%の人が入社後もその会社で働き続けています。
また、選考先の企業・利用者の特徴に合わせた面接トレーニングを行なってくれるので、あなたの強みを存分に引き出してくれます。


就職経験のある方向け転職サイトを紹介!




職務経歴があれば他の転職者とも対等に渡り合えるため、求人数が多い転職サイトを併用することで、より希望に合った企業を見つけられます。
面接や書類が苦手な方や、自分に合う企業を迷っている方は、転職エージェントにも相談して解決していきましょう。
-
-
【本気で比較】20代におすすめの転職エージェント16選!未経験からハイキャリアまで分析してみた。
転職サイトはこの3社から選べば、ほとんどの求人をカバーできます!
リクナビNEXT


求人数(2023年4月現在):100775件
「リクナビNEXT
5万件以上の求人から高度なAI機能により、あなたに合った求人を見つけてくれたり、気になる企業を登録することで企業からのアプローチが来たりします。


公式サイトより引用


doda


求人数(2023年4月現在):188680件
「doda
豊富な求人数のほか、利用者の半分以上(54%)が20代なので、若い人たちを求める企業が多い印象があります。


マイナビ転職


求人数(2023年4月現在):16651件
「マイナビ転職」は転職希望者に合わせた、専門サイトを取り揃えているのが特徴です。
希望する職種が決まっている方は、専門サービスを利用することで効率的な転職活動ができます。
- マイナビ転職 女性のお仕事
- マイナビ転職 グローバル
- マイナビ転職 ITエンジニア
- マイナビ転職 ものづくりエンジニア


大学を中退した場合、既卒枠になるのでマイナビではなく、マイナビ転職やマイナビジョブ20's
中退者向けの専門サービスを使って、内定への一歩を踏み出そう




「餅は餅屋」ということわざのように、何事も専門の人に相談するのが一番良いです。
転職サイトは転職者専門なので、初めて就職する方へのサポートがどうしても不足してしまいます。
そのため、中退者を専門に扱う就職サイトを利用することがおすすめです。
ノウハウを知り尽くした経験豊富なアドバイザーの支援を受けながら、内定への一歩を踏み出しましょう!
中退者向けの就職サイトをまとめます。全て無料で利用できます!